1959 | 玉川大、東京教育大、日体大、学習院大を中心として日本学生アーチェリー連盟が結成される。 |
1960 | 関西学院大が日本学生アーチェリー連盟に加盟。 関西学院大、同志社大、立命館大、甲南大、大阪府立大、関西大が関西学生アーチェリー連盟結成準備委員会を開催。 |
1961 | 関西学生アーチェリー連盟が結成される。 同時に日本学生アーチェリー連盟は関東学生アーチェリー連盟と改められる。 関東・関西リーグ戦の優勝校同士で東西王座決定戦が開催される。これは後の王座決定戦の前身となる。 |
1962 | 関東・関西学連の上部組織として全日本学生アーチェリー連盟が結成される。 初代会長:栗本義彦氏 副会長:田中良一氏 委員長:入江隆(学習院大) 副委員長:山田正隆(甲南大) 第一回全日本学生アーチェリー王座決定戦及び全日本学生アーチェリー個人選手権大会(インカレ)が開催される。 |
1963 | 東西親睦競射会が開催される。これは後の東西対抗戦の前身となる。 |
1964 | 中部地区連盟が加盟する。第一回全日本学生アーチェリー東西対抗戦が開催される。 |
1965 | 全日本アーチェリー連盟が発足。全日学連はその傘下に入る。 第一回女子団体決勝戦(女子王座決定戦)が開催される。 |
1967 | 全日本学生アーチェリー連盟5周年記念レセプションが開催される。 第一回OB学生対抗戦が開催される。 九州学生アーチェリー連盟が加盟する。 |
1968 | 第一回東西ブロック戦が開催される。 |
1969 | 全日本アーチェリー連盟がFITAに正式に加盟する。 また、日本体育協会に仮加盟、日本オリンピック委員会に加盟する。 |
1970 | 日本体育協会理事会にて全日本アーチェリー連盟が正式加盟が内定。 また、おなじく同評議会において全日本学生アーチェリー連盟が承認される。 全日本アーチェリー連盟結成5周年記念、日本体育協会加盟祝賀会が開催される。 |
1971 | インカレ(10回)の競技方法がダブルラウンドとなる。 |
1975 | 東北学生アーチェリー連盟が加盟する。 |
1976 | 全日本アーチェリー連盟10周年記念レセプションが開催される。 全日本学生アーチェリー連盟15周年記念式典が開催される。 |
1977 | 中国四国学生アーチェリー連盟が加盟する。 |
1978 | 長野国体でアーチェリーがデモンストレーションとして参加する。 北海道学生アーチェリー連盟が加盟する。 |
1979 | 男女王座決定戦(男子18回、女子14回大会)の競技方法がシングルラウンドとなる。 |
1980 | 栃木国体においてアーチェリーが正式競技種目となる。 |
1981 | 全日本学生アーチェリー連盟20周年記念レセプションが開催される。 |
1983 | 第一回OG学生アーチェリー対抗戦が開催される。 |
1984 | 男女東西対抗戦(第21回大会)の競技方法がシングルラウンドとなる。 第一回学生フィールド選抜大会が開催される。 |
1986 | 全日本学生アーチェリー連盟25周年記念式典が開催される。 全日本学生アーチェリー連盟の会長に愛知和男氏が承認される。 |
1988 | 第一回全日本学生アーチェリーフィールド大会が開催される。 |
1989 | OB学生・OG学生対抗戦(男子23回、女子7回大会)の競技方法がシングルラウンドとなる。 北信越学生アーチェリー連盟が加盟する。 |
1990 | 第一回全日本学生アーチェリー男女東西日本大会が開催される。 |
1991 | 全日本学生アーチェリー連盟30周年記念式典が開催される。 インカレ(30回)の競技方法がグランドラウンドになる。 第一回A.J.S.A.F CUPが開催される。 |
1994 | インカレ(33回)の競技方法がオリンピックラウンドになる。 |
1996 | インカレフィールド(9回)の競技方法が世界選手権ラウンドになる。 |
1998 | 王座関連試合(王座、東西対抗、OB・OG学生対抗)の全面的なルール改正により東西ブ ロック戦がなくなる。 |
2000 | A.J.S.A.F CUPが全ア連公認試合となる。 |
2001 | 第1回全日本学生室内アーチェリー選手権大会が開催される。 全日本学生アーチェリー連盟40周年記念式典が開催される。 |
2004 | 全日学連主催大会(インカレ)の全種別にコンパウンド部門が加わる。(オープン扱) インカレインドアのコンパウンド部門競技方法に決勝トーナメントが加わる。 A.J.S.A.F CUPの競技方法がアカデミックラウンドになる。 インカレフィールドのイリミネーションラウンド進出人数が男子8名から16名へ増加する。 |
2006 | 東西・OBOG対抗戦が廃止される。 東西日本の上位入賞者はインカレターゲットへの出場権が得られるようになる。 |
2011 | 全日本学生アーチェリー連盟創立50周年記念式典が開催される。 |
2012 | A.J.S.A.F CUP廃止。 |
2013 | 男子王座決定戦の開催が50回となる。 |
2014 | 個人選手権大会(53回)の競技方法が70mオリンピックラウンドになる。 |
2015 | 女子王座決定戦の開催が50回となる。 |
アーチェリーは最悪の場合、死亡事故に繋がるスポーツです。全日本アーチェリー連盟の安全宣言と安全規定を必ずご確認ください。
・安全の再確認についてのお願い
・安全宣言
・安全規定